![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
最新映像 私の営業用車両でもありますので、地味な造りになっております。 なにせ、お坊様が乗る車ですので...(=_=;)
|
|
いつも風力発電のプロペラのあるところで遊んでいます。家から20分ほどの所です。オフロードバイクなんかがよく練習しています。時間に余裕があるときは、「AA」ではまってます。家から一時間半ぐらいかなぁ。残土の埋め立て跡、雨による侵食があり、絶好?のクロカンフィールドになっているのだけれど、車の台数が多いとすぐに地形が変わってしまい、どんどん面白いところが無くなって行く。最近はクロカンごっこ?をするオフローダーがめっきり少なくなってきているので、あんまり激しい変化は見うけられなくなった。良いことのような悪いことのような、寂しい(=_=;)せいぜい数メートルの段差なので、長いヒルクとかはとれないけれど、足慣らしには丁度良い場所。この坂で大概のことは経験できる。転倒でもok。 |
![]() |
JIMNYはよく捩れる足をしてるわけではない。勿論ランクルやサファリのような訳にいかない。軽さで勝負......。っても運転席に0.085tの重しがじゃまだぁ。ノーマルの足ではスタビライザーが邪魔をして殆ど捩れを生じさせてくれない。だいたい、トレッドがこんなんじゃ伸びるの縮むの捩れるのったって高が知れてる。反対側は平地然。縮側のタイヤは既にフェンダー内の鉄板と干渉している。スペーサーを噛ませて、トレッドを広げてやればもっと伸びる足になる。フェンダー内にタイヤが干渉している跡。もう少OFFSETを大きくとればもう少しだけ捩れる足であることを証明するものではある。でも、オーバーフェンダーを付けないと......。軽の規格がにくらしい。 |
|
ヨコハマジオランダー M/T185/85R16は背中にも同サイズを背負う。以前のBSクロスカントリー(ゲタ山650-16)に比べ、直進安定性、横方向のグリップが良い。ただし、減りは早そう。
方向性があるので、右側にしか履けないことになっているが、いざとなったらどっちでもいいだろう。 ホイルはおしゃれなメッキリムに車体同色のディスク。純正品である。 |
![]() |
先日のトライアル遊びで痛めつけてしまったサイドシル。特にヒットしやすいというものではないが、切れて走ると簡単にこうなる。(切れて走るなって!) そのうち、ティーパー付きで美しく整形しようとは思う。 が何か無駄なような...。 |
![]() |
だって、またこんなことをすれば、こうなるじゃん。 | ![]() |
でも、やりました。 アングルとフラットバーでハイリを懸けてもOKな位丈夫に仕上がってます。だから、地面と接触しても地面のほうが壊れるはず。ちゃんとした板金塗装をした訳ではないので、ドアその他の平滑性が戻ったわけではない。 ドアの建付けも良くなり、今年の冬は雪の侵入もなく快適になってます。地面とサイドシルの距離はかなりあるので、接触した時点で転倒かもね。フレームが丸見えだよ。 |
![]() |
定番の、ナンバー移動とタンクガード。 マフラーも社外品。 以前毒キノコエアクリも付けコンピュータもいじりブースト1.2なんてこともしたが、今はノーマル。 下がなくなったエンジンはクロカンはできない。もともと下はトルク感はないけど。 |
![]() |
丈夫な社外品に替えたい部分。 でも、バンパーはもともと付き方が弱いのでヒットしても曲がってくれるし、その割にランプ類が壊れない(実は割れている) |
![]() |
ついでにバンパーの交換。
でも、強度が増した訳ではなく、先日「AA」で右のウインカーを割りました。位置がどうしても悪いもんね。もっと上に付けるか、クロカン時には取り外せるものがいいと思います。 |
![]() |
ついでにフロントバンパーも交換。
ちょっと軽めの顔付きになった。 強度的には殆ど変わらないだろうけど、ぶつける場所が少しでも少なくなれば好。 |
![]() |
最近までフリーにしたことが無かったフリーハブ。高速を長距離移動したとき初めてその働きが解った。行きと帰りで燃費が1キロ/L違ってた。でも平地では多分違わないだろう。軽自動車で10q/L走らないけれど、こんなもんだよ。これだけの性能なら。 | ![]() |
もともと、女房の車として買ったもの。JA11の初代ワイルドウインドだったかなぁ。あるとき何かにとりつかれたようにリーフスプリングから社外品に取り替え始め、気付いたらこんなになってた。一番有効だと思うアイテムはバケットシート。路面から来る情報量は多分二桁違う。あの、ノーマルシートはいつかのクロカンで曲がってしまった。内張りを剥してどこでも水洗い可。でも冬場の冷えた日はヒーターが効かない。多分ドアの立て付けの悪さにも起因しているだろうけれども。 ふざけんなよ、と言いたいリアシート。(どうせ付いてたって使い物にならないのだから、潔く取り払う)これで四人乗りが法定なら、S-MX(女房の車、法定四人乗り)はゆっくり6人乗れる。 いざというときのために、7点式のロールケージ、4点式シートベルトを装備。 ダイアゴナルバーが入っても定員車検がとれるってのも疑問だが。今回の車検(10年目)でとうとう記載変更で二人乗りになりました。 |
![]() |