JIMNYのパーツ

最近までナルクラが納まっていたのだが、さすがに十年も使うと革が減ってボロボロになってきたために、モモレースにバトンタッチ。
ヤフオクで落札したものですが、ボスと一緒に落としたもので、そのボスを使うことにしてしまった。なんとスプラインは合うのだが、ウインカーのリターンピンの位置(径)が違う。そもそも、JA12以降のボスと言っているにも関わらず、スプラインが合うことだけで使おうとするからいけないんだわい。ウインカー廻がばらばらになってしまった。ただ、外れただけで壊れなかったのが幸い。
リターンピンを内側に打ち直して(意地でもこのボスを使うんだわい)事なきを得た。
ナルクラで使っていたボスよりも長いので手前に来て使いでが良くなったが、ウインカーがものすごく遠くなってしまった。
モモレース
電圧計&ブーストメーター
電装品は殆どついてないので、あまりバッテリーに負担をかけているわけではないのだけれど、いつぞやエンジンを止めてアマ無線でラグチューに夢中になって気付いてみたらバッテリー電圧が11V。高台の坂道だったので、押しがけならぬ下りがけでどうにか帰路につけたが....。
加給圧は標準で0.75kgf/cm2。オーバーシュートで0.85位まで上がる。インタークーラーパイプが短いので加給圧の係りはとんでもなく速い。
ブースト&ボルト
別に付けるつもりはなかった。
標準シートがバケット風にするために座面の両端が高くなった形をしているため、乗り降りのだびに高くなっている部分が攻められて、シートの脇が破れてしまっていた。まぁ、泥で汚れる車なもので見栄えなど気にするものでもなし、ガムテープを張ってごまかしていたのだが。ある日、新調のスーツにガムテープの糊が付き、奥様からクレーム。シートを新調することに。どうせならレカロよなぁってことで、ドイツのレカロ社から通販で購入。約3万円くらいだったと思う。而てシートレールが2万円。なんか損した気がしたなぁ。
ただ、やっぱりレカロはいい。仙台定義まで走ったけれど疲れはなかったぞー。って音(騒音)で疲れたけどね。
レカロシート
MDプレーヤーが付いているし、良く聞いている。
でも、60q/h以上のスピードだと殆ど聞き取れないくらいうるさい。
ボリュームを上げると120q/hでも聞こえるよ。
ただ、頭が痛くなってくるけど。
アシストグリップに付いているディーバックの小さい奴はMDの入れ物。
その下のはアマチュア無線のトランシーバー。
MDプレーヤー
バックドアの内側にはアックスが。
歯の部分が収まっているのは助手席に付いていたアシストグリップ。
柄の部分が収まっているのはスキーキャリア。

JEEPの時代から引きずっている斧。
バックドア斧
スコップはロールバーにベルクロで取付け。視界も妨げず好い場所である。視界を妨げないという事は外からもこのスコップの存在を目立たせないことで、地味な私のJIMNYとしては美いこと尽くめである。 スコップがロールバーに
アルミのペダル。
泥まみれになることが多い運転席は水洗いができることが必須。
だから、こんなペダルがGoodである訳ですなぁ。

最初にこのアクセルペダルを見て、裏返しに付けるところだった。普通に考えたらヒール&トウがやり易いようにヒール側が大きいはず。ところがこのペダルは逆。タッピングブレーキをしながらアクセルを煽るっていう行為のほうが重要なんだ。だからこんな格好のアクセルペダルは理に適っている。
アルミペダル
フロントの足元にあるスピーカー、ちゃんと鳴っている。 フロントスピーカー
リヤにあるBOSEの101。
押し入れの隅にほこりをかぶって隠れていたのを陽の目を見させてあげたのさ。
いい音がしているらしいが、騒音とのバトルで勝っているのか負けているのか?
リヤボーズスピーカー
荷室。
記載変更で二人乗りになっているので、ロールゲージのウレタン巻きは必要ないはずだから取ろうかな。緑のボックスはレスキュー道具が入っている。白ガソリン系の灯具や暖房機もある。動かないようにしっかり縛ってある。タイダウン用のアイボルトが4箇所ついているから色んなものをタイダウンできる。
荷室

トップへ戻る  四駆のトップへ  JIMNYのトップへ