悟空

悟空梱包状態 社外品のスプリングに交換してから暫くは、フロントのスタビライザーを外したままにしていたのだが、オンロードでのコーナリングなんかでもさほど不自由がある訳でもなく、こりゃぁ、スタビなんか要らないわって思ってた。
ところが、一万キロも走らないうちに右下がりの現象が始まり。
最初は、社外品のリーフスプリングの耐久性はこんなものかと諦め、2個目のフスプリングに交換する。その時、スタビを外した場合、耐久性はかなり落ちることが判り、またスタビを入れることにした。
ただ、本格的にオフに入る場合、現場でスタビを外すという儀式をするわけだが、これはそんなに不自由はない。問題は帰りに再度スタビを入れるときである。ボルト穴に泥が入っていることが殆どで、簡単に装着できない場合が多く、洗車場まで、或いは家までそのままの場合が多いのだ。
悟空のヒンジ部分 今回、半年振りにJIMNYが帰ってきたついでに簡単にスタビを外した状態にできる、APIOの「悟空」いうスタビを入れることにする。
このピンを外すとスタビ効果がなくなるという簡単なものです。
が、効果は絶大かも?。
既存スタビ 本来のスタビです。
既存と悟空の比較 下が「悟空」です、形状も太さも純正とほぼ同じです。
ピンの部分以外は。
悟空装着状態 付け替えはいたって簡単。ものの十分もあれば終わりました。
赤い色がかなりアグレッシブに感じます。派手だなぁ。
只の土手ではあるが犬ション台 我が家の犬ション台
スタビフィックス状態でのフロントの状態 上がスタビフィックス状態
下がスタビフリー状態
違いは判ります。タイヤの傾きが違うよね。
スタビフリー状態でのフロントの状態
スタビフィックス状態でのリヤの状態 上がスタビフィックス状態
下がスタビフリー状態

上の絵ではフロント左タイヤが浮いています
下の絵の同タイヤは未だしっかり着地しています。
スタビフリー状態でのリヤの状態
スタビフィックス状態でのフロントの状態2 上がスタビフィックス状態
下がスタビフリー状態

後のタイヤはさほど違いはないかなぁ。
スタビフリー状態でのフロントの状態2
悟空のジョイント部分のズレ スタビのフリー状態での、左右のズレ。
たかがこの程度だけど、端部ではかなり差があります。
悟空のジョイント部分のズレ(拡大)
フロントバンプストッパー フロントバンプラバーは完全に密着状態です。
縮側はこれが限界。
伸側はまだまだだが....。
リヤバンプストッパー リヤのバンプラバーは未だ密着してない。
これより先に、タイヤがフェンダーと干渉して縮めないようであります。

トップへ戻る  四駆のトップへ  JIMNYのトップへ