OILキャッチタンク

oilcatchtank1 最近、富にブローバイの量が多いのが気になっている。
サクションパイプの中はOILがベッチョリ。
ブローオフの先からもかなりの量のOILが出てくる。
こりゃぁ、棚落ちかなぁ。
でも、パワーが落ちた感じは無いですし、まだちゃんとレブリミットまで回るし、
最高速も変わってないんだけどなぁ....、

ってことで、OILCatchTankを付けて様子を見ることにする。
oilcatchtank2 ジムニーの社外パーツは殆どAPIO製で統一している関係で、今回も尾上自動車からネットショッピングで購入。
木曜日の昼前に注文し、金曜の夜には装着完了、はえー。

別に難しい事は何にもない。ただ、この説明書で取付け位置が判った人は偉い、って多分判る奴は居ないって位判り辛い説明書。無いほうがましかもね。
oilcatchtankステー1 エアコンの配管とバッティングしそうでしない微妙な取り回し。
ステーは車種によって微妙に違っているらしい。
JA11用はこんな感じ。
説明書には一個だけネジ穴が開いているとの記述があるが、そんなものどこを探してもないぞ〜。
oilcatchtankステー2 いずれ、フェンダーに4個の穴を空けなければならないのだが、エンジンルームからだととても空け辛い場所なのでタイヤ側の方から空けることにするが、なかなか位置決めが難しいではないか。
フェンダー内のボルト 四個のボルト穴ということだが、このボルトの位置がタイヤとフェンダーが干渉する丁度その場所なんですなぁ。
フェンダー内のボルト(拡大) ハードクロカンした場合はタイヤが破れられるか、ボルトが飛ぶか、どっちだろう?
スペーサーをかまして、もうちょっと上のほうに干渉させればいいかなぁ。
OILCatchTankの配管のブローバイ やっぱり大量のブローバイが出ていることが確認できます。
でも、そのOILが殊のほか綺麗なのはなぜかねぇ?
エンジンOILが減ることも殆どないし、OIL上がりの白煙も確認できませんが....。
ついでにブローオフのサクション戻しのパイプを新調しました。
なんか、大袈裟ですねぇ。

でも、プッシュンって音は顰蹙ですから。
ブローオフの効能は認められます。
アクセルを戻して再度踏み込んだときの食いつきが違います。

トップへ戻る  四駆のトップへ  JIMNYのトップへ