58star&LSD
![]() |
JB23は自家用車である。って書くと何のこっちゃって言われそうなんだけど、JA11に比べたらそりゃぁもう、快適ですわ。だって100q/hでもちゃんとラジオが聞こえるし、一生懸命走っているって感じではなく、軽く流してるって状態。 ってことは、裏を返せば、オフロードの性能を犠牲にしているってこと。 一応トランスファーにハイローの二段切替があるが、ローにしても力強さが感じられない。 まぁ、若干12%ほどハイギヤードされているものの、このせいだけではなさそうだ。 エンジン特性が高回転型で、K6Aに比べて下のトルクがないのだな。 それで、LOWギヤだけを58%ほどギヤ比を落とすことにした。 Apioから出ている「58star」という遊星ギヤを組み込む。 JA11(正確にはJA12−C)までの3軸式ではIMPSのロックロブスターがあり、ギヤ比が66%ほど低くなるが、同じ数の歯車でこれだけ低くしたら、歯が果たして耐えうるのか疑問であったし、実際に不具合も耳にしていた。 今回の「58star」は強度を上げるためピニオンギアの巾を大きくし、数も4枚にしたことでここら辺の心配は無いものとして採用に踏み切った次第。 このギヤが市販されていなかったら、未だJA11で藻掻いていたことだろう。 |
![]() |
|
![]() |
まずはトランスファーを降ろす。 エボに比べりゃエンジン、ミッション、トランスファーが独立しているので作業はし易いし、軽い。 ファーを降ろして、32oのフランジボルトを外し、って言ってもインパクトレンチでばきばきやらないと全く外れない。 何か引っかかってる感じでなかなか蓋が開かない。シフト位置センサーと回転を検知するセンサーを外すとようやく、蓋が開く。 このあともCリングがなかなか外れなかったり、エンジン側からの入力のフランジが抜けず、プーラー抜きを使ってようやく抜いたり、と実に苦労した。 |
![]() |
|
![]() |
右の軸と左の軸を同時に抜いて、ようやく既存の遊星ギヤを取り外すことが出来た。 |
![]() |
機構を理解しようと思って、色々考えたけどよく解らなかったね。 でもよく考えたものだね、この遊星ギヤのスペースに58%低いギヤを入れ込むなんて大したもんだ。 |
![]() |
これだけの部品を外したが、まぁ、組み直しはそんなに難しいことではない。 始めての作業はやっぱり難しいが、次からはどうってことないよなぁ。 |
![]() |
新旧比較。 58Star(右)のほうが作りがしっかりしている。 値段もしっかりしているけどね。 |
![]() |
組み込み完了。 やってしまえば大したことは無いが、やっぱり素人業では無理がある作業。 |
![]() |
元の位置に帰る。 めでたしめでたし。 取附ポイントはこちら |
![]() |
デフ玉をノーマルからノンスリップデフに変更。 これもJB23に乗り換えると決めた時から入れることにしていたメニュー。 純正にもOPTIONであるけど、ヘルカル式でイニシャルが低く設定されているはずなので、却下。万人向けには最初からタイヤを引きずるような設定は無理があるからね。 Apioの「G-TRAC Pro」を選択。 溶接デフでも乗れそうだから、出来るだけイニシャルが高い方を選択。でも10sだそうだから大したことはないかな。 |
![]() |
ノーマルを外して、G-TRAC Proを置き換えた図。 これって、JA11からの汎用品らしく、左右ドライブシャフトのスプラインの位置が相当奥だよなぁ。 良いんだろうか? あたりの調整がまだだけど。 |
![]() |
左右のシャフトを抜くのは古くなると固着している部分が有ってはらはらするけど、まだ新しいから、難なく抜ける。 |