新しい靴
![]() |
ほとんどオフロードに行かないのにこんなアグレッシブなパターンのタイヤを常時履く意味があるのか大変迷ったのだが、やっぱり日頃から乗り慣れていないと、「いざ鎌倉」の時に躊躇しそうなので、常時履くことにした。 標準タイヤが175/80−16 Grandtrekが195−16 巾の2センチの差はシーランド比の大きいトレッドのため、さしたる影響は無いが、径が5センチ大きくなったために発信加速がやや緩慢になった気がする。 スピードメーターもそれなりの誤差があるはずだな。 それにしても減りそうなパターンだし、ちょっと退いてしまいそうな面である。 昔かなりシビアーな林道だったところに入ってみたら、全部舗装されていた。太平山の前岳の7合目まで行ける林道は立入禁止になっていた。あの空前の四駆ブームは何処に消えたんだろう? |
![]() |
|
![]() |
言われているように、大径タイヤを履いてノーマルサスだと前のボディを支えているガセットプレートに当たるらしいが、車高を上げた今のサスペンションでもやっぱり当たる可能性大。 切り欠きしたら良いんだから、気にしない。 |
![]() |
写し方がよくないので、純正のタイヤの方が車高が上がっているように見えるが、サスペンションで5センチ、タイヤで2.5センチ、計7.5センチ上がっている。 やっぱりノーマルとはまるで違う。レカロの座面の端部がせり上がっているのも手伝って、かなり乗り込むには気合いがいる。 一応、JA11からの伝統で、スペアタイヤも同じタイヤを付け、ローテーションを行う。 JA11に履いていたジオランダーは回転方向が特記されていて、右側とか左側とか履ける側が決まってしまっていた。 まぁ、ラジアルタイヤは回転方向を同一にしたほうが良いらしいので、このGrandtrekのそうしようかと思うが、いざOFFでパンクしたら右も左も関係ない。 そんな意味ではGrandtrekはジオランダーより良い選択かもしれない。 ジオも決して悪くないタイヤだったことは言うまでもない。ONもOFFも不満は無かったし、減りもゆっくりだし、減ってきてもうるさくなかったしねぇ。 ノーマルのスペアタイヤブラケットはこのアルミホイールを背負えない。実はノーマルのアルミホイールさえ背負えないのだ。これって実は隠れたJIMNYの不誠実部分。パンクしたタイヤは室内に積むことになる。 それで社外品のブラケットを付ける。本当はこの状態は車検不対応。違法改造車ってことになる。Kカーはスペアタイヤを裏付けすることによって全長に入れなくて良いというお目こぼしがあるのだ。 スズキスポーツとか、Apioからスペヤタイヤにナンバープレートを移設するアイテムが売られているが、あの状態では正式な車検は不合格。正式なってファジーな言い方をしたけど、民間車検場ではすんなり通してくれる処がかなりある。 |
![]() |
|
![]() |