無線機搭載

今迄、私の使う車には無線機が搭載されるのが普通だった。
でも、今回のJIMNYにはなぜか乗っていない。
それは、もはやアマチュア無線など、過去に遺物、かも知れない。と思っていたから?かもね。
っていうか、周りの交信相手がみんなリグを下ろしちゃったもんだから、交信相手がいないのね。

それでも、やっぱりリグのない車はなぜか寂しいので、載せることに。

私の今までの無線人生(仰々しい言い方)では2mバンドと0.75mバンドのF3(FMの電話)しか殆んど経験がないので、またぞろそんな無線機でと思ったのだが、だいたいこのバンドに出ている人がいな過ぎ。
たまに聞こえても、コールサインが出ないような輩が殆んど。
では、どのバンドなら居るっちゅうんだ?
判らない。だから、HF〜430Mhzまででられるリグにした。
FT−100
5、6年前のモデルをフルセットでヤフオクで落札。
ちょいと高めだったものの、長さを調節できるアンテナatas-100とか、フレキシブルマイクとか、基台、スピーカーまでだったので良しとした。
リグ操作部 コントロール部分はこんなに小さい。
これで、7mhz〜430MhzをAM、FM、SSB、CWと送受信できるんだから、夢みたい。
リグ本体 本体は荷室の片端に設置。
コントロール部分の小ささも然ることながら、本体も小さい。
同軸の取り回し1 アンテナ。
ATAS−100が調整中.

このアンテナには無線機から同軸ケーブルを介して12vが送られ、SWR(電波が有効に飛ばず、反射して無線機に撥ね返る強さ)を自動調整する信号が送られアンテナの全長が変わる仕組みになっている。

当初、どんなにSWR(定在波比って言うらしい)の調整を試みるも、まるで動こうとしない。
これは、もはやアンテナの故障と思い込み、無線屋に走る。

同軸のコネクターに6〜7vしか電圧が無い。

同軸の端部が割れていることが判明。
この三日間はなんだったんだ、って感じ。

とても太く重いので、しっかりした基台にする必要がある。本来はもっと丈夫なものが良いのかと思う。ルーフレールを利用した奴とか。で、そうすると、車体の鉄板部分から離れすぎてしまい、SWRの調整が上手くいかないらしい。
基台と車のボディー(鉄板部)は完全に導体接合する必要があり。

まぁ、7〜50Mhzまでこれ一本で賄おうとする無精者のすることだから...。

7Mhz運用から21Mhzに移行するとき、ボタン一つで、約20秒ほどで、アンテナのマッチングが完了する。この時間が長いとおっしゃる方々が意外と多いらしい。
外へ出て、コイルを交換したりするよりよっぽど楽だと思うのだがなぁ。

スローライフで行きましょう、皆さん。
同軸の取り回し2
同軸の取り回し3
アンテナ
同軸端部コネクター
電源リレー 車載もできる固定機ということで、13.8vから22Aの電流を要求されるので、ACC端子から電気をもらうわけには行かず、バッテリーから直接電源を取ることになる。
そこで、ちょっと困ったことに、車の鍵を外してもリグの電源が切れない。私のような無精者はバッテリーを上げてしまいそう。そこで、ACCで入るリレーをかまして、鍵でON、OFFが出来るようにした。
最近の車はキックボードに穴がないので、直接電源を通すのに苦労する。
フレキシブルマイク 車載無線機には必需品のフレキシブルマイク。
ハンドマイクだと片手運転になるからね。
PTTコントローラー そのコントロール部分。
スピーカー スピーカーは右耳元に。
未だ操作がよく判らない。
ワッチ中。
7Mhzは意外とモービル運用が多い。それによく飛んでくるものだ。1エリヤ(関東)、2エリヤ(中部)はもとより、向いの韓国、中国がバンバン入感。
21Mhzは台湾や中国、ロシアしか入感がない。冬はだめかなぁ?CW(モールス)は聞こえるけどね。

トップへ戻る  四駆のトップへ  JIMNY  Jeep