F-LSD取付
![]() |
G-TRAC L.S.D
納車と同時に58starとL.S.Dを発注したのだが、このJB23−4型はフロントリングギアを留めるボルトの数が3型までの8本から10本になっており、従来品が使用できなかった。仕方なくリヤのL.S.Dのみで走っていたが、効きがものすごいので、これだけでも不満は無かったのだが、まぁ、予約してたから仕方が無いかな。5月の時点では9月頃の発売との事であったが、ようやく11月初旬に4型対応のフロントL.S.D.を新製品で発売開始。手元に来たのが一日であった。要は発売前に手元にあったって事だが、取り付けに時間がかかってしまった。フロントはナックル関係やバキューム式のフリーホイールハブなんかで素人の与太れ作業には荷が重いので、主治医に全面的にお願いした次第。だから作業状況は全く見てない。 |
![]() |
|
![]() |
右がリア用、左がフロント用 ただしリングギヤを止めるボルトの数はフロント用は8本なのでこれは3型迄用(フランジの穴の数を見て!)。 4型以降のはリヤと同じく10本。 補強されてるって事だよな。 |
![]() |
普段はFRで走っているので、全くこのL.S.D装置の存在は感知できないわけで、だから本当にこんな場所を走るんでもない限りは無用の長物。 フロントにパワーを入れた瞬間、直進性がかなり強く感じられる。だが、デフロックとは違い転舵に少々の違和感はあるものの曲がってくれる。 左フロントタイヤが完全に浮いた状態。 今までだと、浮いたタイヤにパワーフローがあり、空転しているものの、リヤのL.S.Dの効果でこの程度なら難なくクリヤしていたけどね。 フロントL.S.Dが入った状態では、全くパワーフローが無く、右フロントタイヤが完全に仕事をしている。 もちろん前後ともL.S.Dが無かったら、クローリングでクリヤすることは不可能であると思う。 先日、「AA」でキャメトロ状態の走りをしたときにはフロントのタイヤの空転で登り切れず、突撃走りでようやくクリヤという場面が多々あったが、フロントL.S.Dが入った状態では突撃走りはだいぶ影を潜めることができるような気がする。 |
![]() |
|
![]() |
途中、左フロントタイヤの痕が切れているのが解るだろうか。その状態でも右フロントタイヤのフットプリントに乱れが無いことが判る。 |
![]() |
対角線にタイヤを浮かせてみた。 何事も無かったように前進する。 やっぱりこれからは転倒に気をつけなければならないようだ。 雪道では常時四輪駆動で走るだろうが、違和感が心配である。まぁ、慣れかな。 エボにもフロントにL.S.Dが入っているしなぁ。 |
![]() |
作動制限がどの程度なのかは、この引っかき痕を見てもらえば解ると思う。 特に前足を駆動したときに顕著に現れるのはセンターデフの無い直結4駆の常ではあるが、LSDの無い場合は逃げる部分が少なからずあるのでこれほどにはならないだろう。 舗装路で4駆を使うのはかなりやばいかもしれない。 ドライブシャフトやピニオンギヤの負担がかなり心配である。 イニシャルトルクは後輪ほどではないがそれでも5kgm程だというから前輪としてはかなりマニアックな数値であろう。未だ当りが付いていないのでバキバキ言う。 ちなみに両輪をジャッキアップして片輪を手で廻すともう一方は同方向に回転する、やっぱり。 |
本来はフロントのデフは無くてはならない装置である(リヤのデフは無くてもどうにかなる)。それをある条件ではあるが、制限してしまうことは弊害があって当たり前である。 常時四駆で走る場合はかなり慣れが必要である。 まずは、曲がらない。 超恕級のアンダーステア。まぁ、デフロックとは似て非なるものだが。 コーナリングは慣れなければ道路を逸脱しそうになる。経験の無い人に貸すべからず。 タックインでコーナーに入って、向きが変わるまでアクセルは入れない。 アクセルを入れるとプッシュアンダーが強すぎ。 向きが変わったら、フルアクセルでも真直ぐ進んでくれる。 慣れると速いかも。 |