8274
![]() |
密かに8274の再生中。 M8274−50だから、そんなに古いものでないが、錆が酷い。磨きを掛けているところ。 ワイヤーはキンクと縒れと錆びで再生不能。ローラーフェアリードも錆び付いていてだめ。 幸いなことにソレノイドボックスの中が綺麗なこと。錆びは全くない。 |
|
![]() |
JEEPはもともとオプションで機械式ウインチがつけられるために、ラジエターグリルとフロントメンバーの間が空いていて、いかにも作業し易くできている。 かつてはオプションアタッチメントとして、電気溶接機や高所作業車、除雪用排土版、土を耕す鋤まで用意されていた。ここら辺は今風のRVとは一線を画すものがある。仕事のための道具だった訳だ。 ウインチベッドをあるところに発注したら、到底JEEPに合わないものが来てしまった。鉄板の切り貼りならさして難しいことはないからワンオフで作成。近くにランエボで知り合った川村君の鉄工所があるので、図面さえ書ければなんでも作ってくれる。まだCADはお手の物さ。 ローラーフェアリードとワイヤーを新調。 ワイヤーのタグにある5/16”×150’って単位が判らず。日本的には8ミリの太さの46mのワイヤーを発注したわけだが。25.4ミリ/inch×5/16が7.9375ミリだと丁度8oになるのでinchかと思った。だとすれば150inchだと38.1m(冷静に考えれば3.81mなんだけどね)。こりゃ短いぞ、どおりでドラムが余ってるわけだ。ってな具合で一人で早合点してしまった。 良く見ると前半についている(”)と後半の(’)では違うらしい事が判明。前者がInchで後者がFeet アメリカ製なんだからヤード‐ポンド単位な訳で1ヤードが3Feet、1Feetが12Inchなんだよね。 150feet×0.3048m/feet=45.72m 5/16Inch×25.4ミリ/inch=7.9375ミリ めでたしめでたし。 ラムゼイについているローラーフェアリードはWarnのそれより造が良い。なんったってフルステンレス。これをつけようかと思ったが穴の位置が合わず断念。 通称パーニー。8000ポンドだから3.6tの最大牽引力なんだが、最大負荷になるまでも、それ以前も牽引の速さが抜きん出ている。だから、ダブルラインで引いても他の12000ポンド級のに比べても負けないのだね。更には24V仕様はモーターの馬力は低いが、その分電力消費量が少ないので、酷使に耐えるのだ。これもRV用と区分されているが、れっきとした作業用で良いと思う。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
かつて後に着いていたフックをフロントメンバー(バンパーって呼ぶには緩衝するものがないので語弊がある)に取り付ける。 ダブルラインのアンカー。 |
|
![]() |
ファイナルスタイル。 これで、モディファイは終わりにしよう。 あとは走ってなんぼだからね。 ラムゼイより約20キロ程重くなった。 運転に然したる影響はない。 ただ、共振回転数が移動。ハイリフトジャッキが付いた時点で一度変わっているが、再度変わった。 外した状態で運転して見るべきだったかも。 |
|
![]() |
外されたラムゼイのウインチ。 別に不具合があるわけではないが、パーニーと比べるとどうしても勝ち目はない。 回り方が「ガー」って重々しいんだな。 三菱の純正optionはラムゼイなんだけどね。 |
|
![]() |
牽引用具一式は運転席の後部に常時積載されている。 クロカンすると動いて危ないのだが、固定するのも難しい。 何しろ30kgほどあるから。 |
|
![]() |
20m×8o 15m×8o 5m×10o のワイヤー |
|
![]() |
ちょっとローデューティーな5t用ソフトカーロープ。 | |
![]() |
WARNのセット 車止め、ワイヤークリップ、ツりーライトプロテクター、チョーカーチェーン、革手。 |