ショック交換

サスの交換はショックの交換を前提にしている。
別発注だがようやく届く。
ランチョのRS5118、JEEPの2〜4Inch車高アップ用

取り付け位置をオフセットするモンローのAKJ20という部品。
縮み側では純正の方が短くなるし、伸び側ではランチョが長いが、ストロークはどちらも同じ。

これなら交換の意味が無いのでは?

RS9000シリーズの方が良かったかも。

低圧ガスショックって、伸ばしたら伸ばしたなり、縮めたら縮めた成でそのままなんだね。

昔のRS5000に比べて硬い気がするのは気のせいか。昔のは持ちが悪かった。
装着完了。
ジャッキアップもしないで、床下にもぐっての作業だが、これだけ高いとボディー側の付け根が遠い。

派手だよな。歳を考えろって言われそう。
フロントはハンドルを転舵して余裕の作業。
こちらはホーシングなどに隠れてあまり外から見えない。
モンロー製AKJ20。
純正のショックよりも太いのでホーシングに干渉しそうな状態であるが、これで10ミリぐらいオフセットさせることができる。

昔、ランチョとモンローってライバル会社だったけど、モンローの傘下にランチョがあるんだそうだ。
ショック交換前後 改造前、改造後の比較其の一

マウスON

なんか随分やんちゃな姿になったなぁ。
いぬション状態チェック 改造前、改造後の比較其の二

マウスON

伸びの方は確実に伸びているのがわかるが、縮み側は純正の方が良い。
バンプストッパーを20oほど上げろとのメーカーの指示がある。メーカーの狙い通りの動きなのか。
いずれ、純正よりは柔にできている事は否めないので、猪突猛進的な走りはご法度。
でも、ディ−ゼルJEEPの運転の仕方はアイドリング近辺で、かと思われる。
ナロー時代にはあまり必要に駆られなかった作動制限装置、いわゆるLSD(リミッテド−スリップ−デファレンシャル)

55になって、前軸重と後軸重の差がことのほか大きいので、クロカン時のヒルクライムで後軸がずれる事が多く、入れることに。
デフロックとLSD、選択枝はあるが、迷わずLSD。
一般走行時でも有効だと思われるアイテムとして、LSDを選ぶ。
わりとイニシャルトルクが高い。バキバキ言う。
作業中、下回りを覗いていて、ミッションOIL滲みを発見。
クラッチ交換した際の塗るパッキンのミスかな。
走行インプレッション:
犬ション台に乗せたときの脚の動きとは裏腹に割りに硬い脚であると思われる。ショックがそうさせているのかとも思うが、段差越えの時にはこつこつ感がある。純正のようにごつごつした感じはない。
ちょっと荒れたダートを走ったが、JIMNYに比べれば軽快さはないが、純正に比べたら、乗り心地は数段良い。でも、ダートをハイスピードでという脚ではない。jeepがそういうシチュエーションに合わないのだと思う。
ちょっとした砂地に足を入れてみたが、あれっと思う間にスタック。四駆に入れて走り出したが、フロントの重さを痛感する。JIMNYなら未だ2駆で充分に走れるところ。
それぞれの車にはそれそれ走り方があるさ。
オンロードの80〜90q位の領域では直進性も良好だし、車高が上がった分のローリングなども抑えられていてなかなか好いと思う。
ハンドルの中立位置での曖昧さはBOWシャックルのせいなのか?

JEEPのクロカン性能はどう評価したらいいのか迷うところである。
現実にアイアンバールとかトライアル系の競技には使われていないように思う。
現代的にはやはり通用しなくなっているのかと思われる。リーフリジットの脚では限界値はコイル系には及ばないと私の経験値からもそう思う。
でもなぁ、雰囲気を楽しむための車じゃあまりにもかわいそう。
こいつはOFFを走らせてなんぼのくるまだしなぁ。

で、いつも思うことだけれども、車体を傷付けながらでもクロカンは出きるかもしれないが、車体を傷付けることはその車の限界値を超えていることに相違ないことであるから、もしそれを正当化するのであれば、ボディーのモディファイを伴うべきであろう。(JA11では相当ボディーを壊した走りをして、それを正当化していたので、宗旨替えと言われそうであるが、ローリング族と同じだといわれて納得した次第)
オフロードの傷は勲章である、などと馬鹿なことは言うのはよそう。

トップへ戻る  四駆のトップへ  JIMNY  JEEP