Seat交換
![]() |
JEEPが来る前からSeatは用意されていた。 レカロのLS−Lという古いモデルだが、JEEPに乗せるにはあの布の表皮では具合が悪かろうと、ビニールレザーで表替えしたもの。 ちょっと滑る感じがするけど、泥はねしても洗えたりするから良いかと思われ。 |
![]() |
ノーマルシートはその昔のミリタリー仕様に比べ随分豪華になった。厚さなんか全然違う。 で、このノーマルシートが一番良いとおっしゃるJEEP乗りもたくさんいらっしゃる。これもある意味否定しない。 でも、この二十数年来レカロ一筋で来た者としてはそれ以外のものは考えたくないのだ。 |
![]() |
こんなこと説明書にも載ってないが、Seat下のトランクを開ける際にSeatを上げておく手段として、サンバイザーに挟み込むということは、よく知られていることである。 新しいSeatにして、果たして出来るのだろうか。 |
![]() |
できるよ。 ただ、前後の位置や、リクライニングの程度によってはできない。また、シート下のトランクも場合によっては開けられないこともある。 |
![]() |
純正RECAROの印 何年前のモデルなのか忘れてしまったが、Made in W-Germanyとある。ベルリンの壁の崩壊前ってことだよ。多分20年はなると思われ。 |
![]() |
Seat-railは各ショップでオリジナルが売られているが、JEEP用って、RECAROオリジナルが一番安い。 まぁ、保障が付いたりするので安心かと思い注文するが、なんと三週間も掛かってしまった。 JEEP用は受注生産だそうだ。しょうがないなぁ。 |
![]() |
ベースフレームは各車それぞれだが、スライドレールは同じ。 で、RECAROのモデルによって取り付けボルトが違う。 ほぼ全てのモデルに対応したボルトやワッシャーが付いてくる。使うのは一種類。いっぱい余ったボルト類。 |
![]() |
助手席も装着。 オリジナルは背もたれが前に倒れ、更にもう一度座面ごと前に倒れ、燃料タンクが現れて、後部座席に乗り降りが楽に出来るのだが、これからは背もたれが前に倒れるだけで座面は動かない。 これって、改悪? |
![]() |
助手席が異様に高い。 オリジナルは燃料タンクカバーに直接乗っていたものが、脚が付いているので、50ミリほど浮いている觀じ。 |
![]() |
小細工すればあと30ミリぐらいは落とせるかな。 不具合があれば落とすけど、助手席に乗せることがあるのか疑問。だったら、わざわざSeatを替えるなって。 |
![]() |
小細工した。 3.2mmの鉄板を飛ばすには結構手間だが、暇人なので楽勝だ。 ただ、シートスライドを可能にするには合計30mmは必要なんでこれが最低だと思われる。 それでも高い。 |
![]() |
7/15 助手席のRECAROは乗人に馴染まれず、降りることになってしまった。 座面が未だ高すぎて、脚が届かない。 これでは疲れてしまう。 まぁ、あんまり乗せる機会も無いし、後席やら荷室に乗り込む時の事を考えたら、ノーマルが好いかな。 |
このSeatのサイドのホールドが良くなったので、体の落ち着きが良くなるのだが、やっぱり未だ落ち着きが満足しない。 左足の置き場が無いのだ。フットレストだな。 これをセットすれば多分良くなると思われる。考えよう。で、JEEPの運転席のべダル周りだが、アクセルとブレーキを担う右足側は余裕だが、クラッチを担う左側はファーのシフトノブがあるためにまるで余裕が無い。フットレストなんて付け様がないぞ。やっぱりJEEPに乗員があわせる車なんだな。 |