radio
![]() |
移動運用の無線局にという目論見があるので、無線機の搭載を試みる。 しかしJEEPにアクセサリーを着けようにもなかなか場所を確保できない。 それほど無駄の無い造りになっている。 ラジオを1DIN規格のオーディオに置替えようとするも鉄板を切っても収まりきれない。 |
![]() |
グローブボックスにアクセサリーを突っ込むってのが普通らしいが、数少ない収納スペースを犠牲にしたくないので、それはやめようと思う。 ラジオとスピーカーを撤去したら、計器版とキックボードの間に結構な空間が現れる。 |
![]() |
外したラジオとスピーカー。 歴代JEEPの中で一番近代的で、電子チューニングになっていたが、やっぱりAMラジオだけだった。 騒音の中で音楽を楽しむってのも無理だって分ってるからな。 |
![]() |
きっちりと無線機の本体を入れ込む。 とはいえ、Try&Errorの繰り返し。 邪魔になるものを一時撤去。この角度、場所、方向に落ち着くまではしばらく掛かった。 更には固定のための方法も試行錯誤。 想い描いていた通りにはなかなかいかないものだ。狭いし先方が見えないし、作業し辛いことこの上なし。疲れた。 |
![]() |
本体から分離したディスプレーと操作部。 びっくりするぐらい小さい。これで、1.9Mhz〜430Mhzまで、オールモードで送受信できるんだから時代は変わった。 ミリタリーの無線機は後部座席を占有していたよな。 |
![]() |
同軸ケーブルと電源ケーブルを引き回すために、助手席と燃料タンクカバーを撤去する羽目に。 スッポンポンの車体だから、隠す場所が無い。 綺麗に合理的に引かないと雑身になる。 JEEPが一番難しいな。 |
![]() |
配線の引き回しは既存ハーネスと一緒のラインになるしかないんだよなぁ。 |
![]() |
スピーカーは本体のスピーカーでも割りとよく聞こえるのだ(ラジオのスピーカーがあった場所だからね)が、走りながらHF帯のノイズまみれの音を拾うにはやっぱり耳元が好いだろう。 |
![]() |
マイクの位置。 まぁ、不具合があったら直す。 |
![]() |
アンテナ基台はスペヤタイヤマウントのパイプに固定。純正のホイールの場合、タイヤマウントとタイヤがきっちりくっついているので、ここには着けられない。オフセットを外側に振ったお陰でできたことである。 アンテナと車体とをきっちりボンディングしておかないとHFの場合、SWRが落ちないからね。 |
![]() |
ようやくリグに火が入る。って言い方は昔の真空管時代の事なんだけどね。やっぱりこの瞬間が堪りませんなぁ。 送受信とも問題なし。よかった。 |
![]() |
こんな姿に。 アンテナは、ATAS−100という自動的に周波数に合わせて長さが変わり、SWRを調整してくれる優れもの。 JIMNYからの移設。JIMNYに日常装着するには大きすぎ。 無線機は固定局からの流用。我が家はロケーションが悪過ぎて運用に難あり。 |
![]() |
おまけ。 使ってないフルハーネスを着けてみた。 腰ベルトだけでもいいんだが、 これだけ派手だとサングラスして乗らなきゃ恥ずかしいかも。 |