NewSuspension
![]() |
デューンのBowというサスペンション。 板バネ四本とシャックルとポリエーテルウレタンのブッシュのセット。 ショックは付属しない。 今の純正脚はJEEPの中ではとても柔らかいのだが、250sの積載を担うために空荷ではごつごつ感があり、ダートでは跳ねる脚である。 能書きが長々とあり、納得するものがあったので、決める。 |
![]() |
解体作業。 八年落ちのJEEPを想像すると、簡単に解体できるとは思えず。Uボルトなどは固着していて緩むはずがないと思っていたし、ピボットのボルトも固着を覚悟していた。 予想に反し、尽く綺麗に解体できた。 これはCRCをこまめに噴きかけたことと、インパクトレンチのお陰だと思う。インパクトの振動がCRCを浸透させ、無理なく緩ませることが出来たのだと思う。 |
![]() |
また、八年落ちだが、雨ざらしなどの過酷な条件に置かれてはいなかったと思うし、もしかしたら雨天未使用だった可能性も考えられる。 それほど痛みが少ないのだ。 ピボットのピンなどはピカピカに光り輝いていた。 余談になるが、ナロー系のフロントドラムは放熱のためのフィンが付いていた。ワイドになって色んなところに手抜きが見られる。コストダウンはいいが、手抜きは勘弁して欲しい、特にブレーキがグレードダウンされるなんて、JEEPとてやっぱり今の三菱を象徴しているのか? |
![]() |
一番下が取り外したリヤのリーフとの比較のために重ねてみた。 アイ(両端の輪)とアイの距離は同じだが、反りの違いが如実。そりで75ミリの違い。 正確に量っていないが重さが3/4ぐらい。 |
![]() |
ポリエーテルウレタンのブッシュ。 (ポリエーテル系(EU)は、耐寒性は優れますが、耐油性は劣ります。一般に、ウレタンゴムは、その構造上、耐熱性、耐水性、耐湿性は低いため、使用には注意が必要です)とな。 やっぱり油を塗るのは厳禁だった。 |
![]() |
昔のナローJEEP時代のC型シャックルを彷彿させるものであるが、大きさが桁違いだ。 昔のC型シャックルにはグリスニップルが付いていた。 構造的には両側を支えるときの四倍の応力集中になるんだが、計算されているとの事。 |
![]() |
これ、JEEPのピボット。ってやっぱりミリタリースペックだと思わせられる。単なるピンじゃないものねぇ。 JIMNYと比べるにはJIMNYに酷だわ。 |
![]() |
ポリエーテルウレタンのブッシュには一個づつ見えなくなる部分に刻印がある。 |
![]() |
完成、リヤ。 |
![]() |
完成、フロント。 |
![]() |
オンロードのインプレッションは、別に変わった所は感じられない。 いきなり犬ション台テスト。 動く距離が長くなったんで、よく登れた。 |
![]() |
縮むところは純正と一緒だが、伸びるところが増大したので、クロカンの脚としては上出来。 |
![]() |
ショックが伸び切り。これ以上はやばい。 はやく交換しないと。 |
![]() |
伸びすぎると、プロペラシャフトに異音発生。 対処法が説明されている。 |
![]() |
プロペラシャフトのユニバーサルジョイントのノーマルの許容角度を大幅に逸脱しているので、そのままでは回らない。 ぶつかる部分をリューターで丁寧に削り取る。 そんな角度でハイスピードで回ることはないと思うので、こんな対処で充分な様である。 因みに、ショックを外して自由にリーフだけで伸ばしきった状態で回せるようにしたが、走行時、そんなシチュエーションはありえないと思う。で、その時でもブレーキホースの長さはノーマルで充分余裕。 |