free-hub
![]() |
JEEPにFree−Hubってのも実際軟弱な行為に思えるのだが、たとえば四駆に入れる前に車を降りてHubをロックに行くってのがかったるい。でも、実際は99%オンロードなんだから実を取ろう。 タイヤを外すこともないのだが、センターキャップを外すのに邪魔になっただけ。 手順が少し違うような気もするが、センターキャップがことのほかきつく締まっていて外れないので、釘抜きの部分で外しに掛かった。 ボルトが邪魔なので、はじめに外した。 |
![]() |
ようやくセンターキャップが外れる。 ただ嵌合させているだけでなく、接着剤が塗られている。 防水性能を保持するにはこのくらい慎重でないとなぁ。まぁ、一応ミリタリースペックなんだね。 |
![]() |
グリスを拭き取ってセンターのネジ穴に仮の12ミリのネジを入れてスプラインを引き出す。 って言っても5mm.ぐらい出てくるだけだけどね。 |
![]() |
C-リングを外す。 スナップリングプライヤーで外せば簡単だが、細いマイナスドライバーとラジオペンチでも外せる。 |
![]() |
ハンマーで軽く叩いて外す。 ガスケットが固着しているので手では外せない。 |
![]() |
少しずれてきたら、マイナスドライバーで抉る。 |
![]() |
ようやくHUBが外れた。 この状態でFree。 |
![]() |
上段が外した、HUB、センターキャップ、C-リング 下段が取り付けるFree−Hub、ガスケット、スナップリング |
![]() |
中古のWARNのFree−Hub。 どんな理由でHubの中古が出てくるのだろうか?。 廃車にしたJEEPから外したんだろうかね。 古いグリスを洗い落とし、新しいグリスをたっぷり塗ってある。 そうそう、この分解の際はハブの位置はFreeにしておかないとばらばらになるので注意。ばらばらにしてもさして難しい事は無い。綺麗に磨くためにはばらばらにしなきゃできないけどね。 |
![]() |
ハブベアリング側にもたっぷりグリスを塗る。 新しいガスケットをつける前に古いガスケットをスクレーパーで削り取って綺麗にしたことは言うまでも無い。 因みにWARNの純正だと千円ぐらいするけど、三菱純正だと105円/2枚。 |
![]() |
Free−Hubの下側を取り付け、14ミリの六本のボルトを締め込み、C-リングの嵌っていた所にスナップリングを嵌めこむ。 これはスナップリングプライヤーがないと難しい作業になると思われ。 |
![]() |
スナップリングが嵌り、センターの仮の12ミリのボルトを外し、Free−Hubのダイヤル部分を嵌めこみ、六角ボルトを6本締め込んで。 |
![]() |
完成。 その昔、アイシン製のハブとWARNのハブを比較して、小ぶりなアイシン製が良いよなって結論を出した事があったが、Free、Rockの機能はWARNに一長があるような気がする。90度で切り替えるか、180度で切り替えるかの違いだが、確実は後者のようだ。 ただ、かなり出っ張る、これって、ファットなタイヤを履く向きなんだろうか? |
![]() |
タイヤを装着して、ジャッキから下ろして、各所増締め。 再度ジャッキアップして作動を確認。 美いですね、軽く回ります。 |