電装
![]() |
うるさいからラジオなんか聞こえないと言うものの、一応聞こえる。 だったら、FMが聞きたいし、ステレオで聴きたい。 ただ、電装が24Vなので一般乗用車用のカーステレオを使うにはダウンコンバーターが必要。 以前のJEEPの時は10A程のコンバーターでアマチュア無線の10w機を使えれば良いだけだったので、間に合っていたんだけれど、今回はSSBの50wの無線機を搭載したいと思っているし、他にも色々と。 30Aまでのコンバーターを装着。今のはJEEPのACCの位置で電源が入るし、イルミネーションやバックアップメモリーのための常時電源も用意されていて、便利なことこの上ない。 使っていない古いMDデッキをコンバーターと共締めで搭載。スピーカーで悩んだ。BOSEの101が余っているんだが、後のフェンダーの上に載せるのが気に入らず。パイオニヤのサテライトスピーカーを新調。ロールバーパットを留めている袋ナットを外しねじ込む、どんぴしゃり。音は、ん〜、まぁこんなもんでしょ。 6/30 やっぱり、走行中は全くではないが殆んど聞こえない。無理やりボリュームを上げると街宣車の様を呈してしまう。これじゃ右翼のお兄さんだわ。 耳元スピーカーにしてしまった。シートの中を配線しなければならず苦労は甚だしい。 普通の車の普通のボリューム以下で充分に音楽が楽しめる-よ。 JEEPにカーナビ。この上なく似合わない。 JIMNYに着けていたアルパインのナビを移植。 車速パルスもジャイロセンサーも未装着。装着しても制度が上がらないんだから不用。GPSアンテナとアース線と電源だけだから、着けるのも外すのもものの一分と掛からない。これはおまけかな。 まるで覆われているところがない、むき出しの状態で配線をいかに綺麗に処理するか苦慮するところである。バッテリーからコンバータまでは綺麗に処理したつもりだが、MDデッキの裏はなかなか難しい。ただ、車内の水洗いに対応したものを目指そうとは考えている。 gpsのアンテナ。 NAVIが存在感を主張しすぎなのと、フロントウインドーが倒せないので、移動。 ここに移動するためには灰皿を撤去する必要がある。オリジナルを大事にしたかったが、大体車に灰皿やシガレットライターが必ず付いてるってのも不思議だよな。私は喫煙しないから、無くても良いだろ。 林道などの道として認知されていないような道を行くときにはある程度どこら辺に自分が居るのか分るので、NAVIも便利。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
JEEPには車速信号を電気的に取れる部分が無い。 最初はトリップメーターを付けるためにやったことなんだが、まだそれは未装着。 スピードメーターケーブルを加工してパルス信号を取れる装置を取り付ける。 機械式のスピードメーターしか無い車用に売られているのだが、JEEPの場合、回転信号をトランスファーのフレームサイドから取っていて、このような電子式部品には過酷な場所となるし、センターブレーキと干渉しそうなので、室内に置けるように加工した次第。 で、何をしたかといえば、カーナビに車速信号を送ることにしたのだ。車速信号を入れても精度が上がらないことは既に以前装着していたJIMNYで検証済みなのだが、次のステップ(ナビの買い替え)のためにやっておこうと。 |
![]() |
|
![]() |
左手前がジャイロセンサーと車速信号を処理する箱。 右奥にジャンクションボックスが見える。 やたらに多い配線だが、これでもきっちり?整理したつもり。 |
![]() |
バックギヤに入れたときの信号をもらうための24Vのリレー。 すべての信号は24Vで来るので、12Vに変換してナビに送らなければならないので面倒であるが、やれないことではない。 24Vのリレーはトラックなどが入っている電装屋さんで分けてもらった。 |
![]() |
ビーコンのアンテナ。 ビーコンには高速道路にある電波ビーコンと一般道にある光ビーコンがある。 当初、ロールバーの上に設置したのだが、幌を張ると電波ビーコンは感知するが、光ビーコンはだめなので、ここに決まった。 アルミ板を両面テープで貼り付け。 JEEPにはダッシューボードってのが無いんだ。 |