ドラムブレーキの点検掃除
![]() |
まずは車止めをして、安全を確保。 ジャッキアッフ°してタイヤを外す。 これは電動インパクトレンチ。 コンプレッサー式より、こちらのほうが強力。 |
![]() |
まずはリヤから。 皿ねじを三本は外すが、割と固着していることが多いので、ショックドライバーなんかが便利。 |
![]() |
外した皿ねじの三箇所のうち二箇所に12ミリのボルトがねじ込めるようになっているので、ねじ込んでいくとドラムが出てくる。 |
![]() |
めでたく外れる。 |
![]() |
圧縮空気で埃を吹き飛ばす。 泥がこびりついていたら、ワイヤーブラシでこすってやる。 |
![]() |
ホイールシリンダーのカップをめくって、乾いている状態であれば○、グリースべっとりで×。 少しグリースがある。△かな。 |
![]() |
シューの厚さを測る。 5ミリ弱かな、 新品で5.1ミリ、磨耗限界1.5ミリ。 まだまだ充分。 |
![]() |
ドラムの直径を計る。 新品で228ミリ 磨耗限界が231ミリ ほとんど228ミリだなぁ。 |
![]() |
フロント。 一本の皿ねじがきつい。ラチェットで回すと素直に弛む。 |
![]() |
同じく、12ミリのボルトをねじ込んで、ドラムを浮かせる。 |
![]() |
フリーハブの取り付けボルトのワッシャーがはみ出していてブレーキドラムが外せない。 グラインダーで削る。やれやれって感じ。 |
![]() |
シューの厚さを測定。 ほぼ6.0ミリ 新品が6.5ミリ、磨耗限界が1.5ミリ。 まだまだ充分。 |
![]() |
こちらのホイールシリンダーのカップは乾いていたので○。 |
![]() |
圧縮空気で埃を吹き飛ばす。 フロントのほうが汚い。念入りに掃除。 |
![]() |
ドラム直径を測定。 新品で279ミリ、磨耗限界が281.5ミリ ほとんど279ミリ。 |