バックラッシュの測定
![]() |
最近フロントアクスルのバックラッシュの話が盛り上がったので、早速測定してみた。 フリーハブをロックしトランスファーシフトレバーを4WDにして、1〜2m走行し、車止めで前輪を固定。トランスファーシフトレバーを2WDに。 時計方向にプロペラシャフトをいっぱいに回し、あわせマークをつける。 反時計方向へプロペラシャフトをいっぱいに回し、あわせマークのずれを測定。 |
![]() |
|
![]() |
見づらいけれど、24ミリのズレ。 フリーハブ装着車の限界値が14ミリなので、大幅に超えている。 ちなみに、フリーハブ無しの限界値は11ミリ。 |
![]() |
ドラムブレーキの上にあわせマークをつけて、抵抗がかかる部分まで回してみる。 |
![]() |
これだけの遊びがあることがわかる。 多分ディラーへ持っていっても、デフのアッセンブリー交換って言われると思う。 それだけで十万円コースかなぁ。 |
![]() |
いっそのことLSDを入れようかと思ったが、減速比4.777のフロント用って無いんじゃなかったっけ? ありました。 |
![]() |
デフ玉の入れ替えが完了。バックラッシュを測定したら、9ミリ。規定値内。 ガラガラした走行音も無くなり、一件落着。 しかし、四駆に入れてアクセルONだと曲がりませ〜ん。 四駆に入れてなくてもフリーハブロックだけでハンドルが重〜い。 パワステ欲しい〜〜♪ |
![]() |
因みに、JEEPのデフ玉はフロントがかなり小さい。 普段はリヤの駆動だからって事なんだとすれば、フロントは補助的と考えるべきなのだろうか。 フロントのドライブシャフトの破断の話は有名だよなぁ。 |
![]() |
同じようなパートタイム四駆であるJIMNYのデフ玉。 大きさは前後でほぼ同じ。ただ、リヤ用は4ピニオンでフロント用は2ピニオン。 ピニオンの数で補強かぁ、設計の新旧の違いかな。 |
![]() |
ついでにEARL’Sのステンレスブレーキホースに換える。 純正ではやっぱり長さが足らないようだし、万が一破断したらやばいと思ってね。 フィーリングは〜ん〜〜、判らない、以前も悪くは無かったしねぇ。 |