足慣らし
![]() |
足回りの作り直しを終えたので、その特性を試しに行ってきた。 通称「AA」、昔、モトクロスサーキットだったところ、今は荒れ放題になているが、モトクロス愛好家達が細々と整備して、どうにか走れるようにしている。 以前はここでトライアル競技なんかもしたことがあるが、私どもの周りにはもはや、そういうことをする輩が存在しなくなっている。 |
![]() |
誰も使っていないので、何処でも走れるのだが、モトクロッサーが走れるところじゃまるで面白くないし、雨水が浸食してできた溝で戯れることに。 一応ヒルクライムならモトクロッサーと同じ場所でも楽しめるけど、ただ登るだけなら右足をグイッと踏み込むだけで、何の面白みも無し。 |
![]() |
タイヤのトラベル量を確認。 スタックしたような、あるいはしそうなところで車を止めて確認。 いやぁ、周りはすっかり秋の気配。 ススキが出てる。 |
![]() |
対角線スタックしそうな一歩手前の状態。 ワイド系の脚がこれだけ動けば満足でしょう。リーフの脚では極限値だと思われる。 また、エンジン特性がとっても好い、アイドリング前後の回転域で粘らせながら這わせることができる。低回転の特性がすばらしい。 |
![]() |
前脚の伸び側の限界。ブレーキホースにやや余裕があるのだけれど、やばいかなぁ。 これ以上伸ばされることはありえないと思うが。 |
![]() |
縮み側の限界値。 リーフはまだ縮み様があるのだが、ショックが完全に縮みきっている。 バンプストッパーまでまだ30ミリほどあるので、それを落としてやらないとショックに負担が掛かる模様。 |
![]() |
後ろ脚の伸び縮みの限界値。 どちらも、リーフはまだtravel量が残されているが、ショックに制限されている。 これ以上ストロークの長いショックってあるのか? |
![]() |
後ろ右脚が20pほど浮いている状態。 LSDの威力。ここまでやれるのは、タッピングブレーキが容易に使えるため。 昔の54に載っていた4DR5とはまるで特性の違ったエンジンで、アクセルを開ければ即座に反応もする。駆け上がりなども不得手ではない。すごく好いねぇ。 まぁアイドリングで這うってのが、この車の持ち味かな。 もう200キロ軽かったら無敵かもね。 |
![]() |
free−fubのつまみが泥で埋まってしまった。 やっぱり、出っ張りすぎだよなぁ。 |
![]() |
帰り際、ハイウォッシャーで洗車していて気付いた。 マフラーが潰れている。 大した事をやった訳ではないのにねぇ。 まぁ、フロントフェンダー、リヤフェンダー、ストップランプが泥とご対面した形跡は確認した。 ノーマル脚ではご対面することはなかったかも。 モディファイは如何? |