オープン
![]() |
何が良いって、この季節、FULLOPENで走ると季節の匂いがする。 寒くもない、暑くもない、こんな季節だけはfullOpenで走りたい。 |
![]() |
バイクよりは実用的だと思うが、これ一台で全てを賄おうとすれば不自由が多々ある。 それも好しとして、この車を愛でるも好しとしたいが、T,P,Oを守ろうとすれば、私としてはやっぱり少し無理かな。 普段実用に使う気は無いので、まぁ、バイクを一台持ったと思っている。 |
![]() |
昔、この猫招きフェンダーが嫌で、ストレートフェンダーを好しとしたが、この前垂れのフェンダーも需要に対応したものである。 ストレートのそれは、雨天時タイヤの跳ね上げる泥がフロントウインドーガラスにまで舞い上がったものだ。それを防ぐ形がこのフェンダーである。 バンパーって緩衝装置の事だが、この場合単なるフレームの先端を繋いでいるいわゆるフレームだよな。 |
![]() |
運転席に限らず、助手席も今はエアバッグが装着されることが必需となっている。 新しいモデルを出したらそれらを搭載することが義務となろう。そんなものがJEEPに装着されると途端に魅力が殺がれてしまう。スーパーセブンの新型がそれを要求され、不気味なモデルが出来上がっている。 アシストグリップが樹脂製の細いものに変わっているのも時代の流れだね。昔はスチール実空パイプ。 |
![]() |
インストルメントパネルは殆んど変わっているところは無いといいつつ、スピードメーターは確か100q迄だったような。燃料計は燃料面の動きに正確に追随するいつも動いている奴だった。 シートベルト装着警告灯は無かった。そもそもロールバーが無いのだから三点式シートベルトを装着できるわけがなく、よく検問に引っかかった。 鍵がハンドルポストに着いているのではなく、計器版と同じ面だった。ONとエンジンスタート。 左に回してグロー、ニクロム線があった。 デコンプのノブが真ん中にあったな。 |
![]() |
ハーフドアをつけてみた。 なんか、実用車に見えてくる。 娘たちを後ろの席に乗せてドライブ。 町の人の目線が気になるらしい。 親父は優越感に浸って、心地よし。 |
![]() |
これで、ビキニトップで完成か。 まだ、完成には至っていない。 メニューはあと一つ?だが、足が気になりだした。 経たっている訳じゃないんだろうが、タックインで向きが変わらないってなんか変。前が重過ぎるのか? あれー。 |