最近、長距離(100qぐらい)を走ると前のサスペンションからカタカタという音が発生しだしていました。 そして、一晩休ませた次の朝は異音が出ません。 かなり色々悩んで、グリスアップとか増し締めとか、色々とやってみたんですが、距離の長さが段々短くなって来てました。 これはもう、ショックのへたりでしょうという事で、車高調を外しノーマルに戻しました。 |
|
一応、全部バラして泥やら埃やらを取って綺麗にして再度組み直して、いつもお世話になっている「Redzone」経由でオーバーホールに出しました。 | |
久々のノーマル足の高さ! やっぱり凄くまぬけてます。 地面からフェンダーまでの高さが70cmです。 |
|
リヤはそんなに不自然ではないですが、やっぱり高いなぁ。 |
|
ここで問題が。 リヤクロスエンドバーが装着不能です。 |
|
![]() |
これが装着していた頃の絵です。 |
しょうがないから取り外し。 | |
純正の足のネジの長さが足りません。 さすが、マインズ。 純正足は相手にしてないらしい。 まさか、タワーバーを付けないでクロスエンドバーをつけるっていう選択肢もあり? |
|
九月十日に出して、九月二十九日に帰って来ました。 立派な梱包ですねぇ。 |
|
四本ともプチプチシートで包まれています。 | |
前足用のブーツが付いて来ました。新型はこれが標準らしい。 旧型にも付属してくれたのはいいが、どうして組み込んでくれなかったのだろうか? |
|
交換した部品が同胞されてました。 フロント左のシェルケース?(ぴかぴかのシリンダー)がNGだったらしく、交換でした。 また、フロント右のピロポールがNGだったらしく、交換されていました。 七万円コースです(-_-;) |
|
これが、返ってきた時の組み付け状態。 フロントのヘルパースプリングが上に付いています。 オーバーホールに出す前と一緒です。 実は、フロント用のブーツがヘルパースプリングシートの径が細くて入らないんです。 ヘルパースプリングシートが細い弊害として通常下に入るはずのヘルパースプリングが上に付いていた訳です。 それで、もともとのオーリンズ純正のヘルパースプリングシートを使うことにすれば、ブーツは使えるし、ヘルパースプリングも下に装着できました。 何でこんな簡単なことに気付かなかったんだろう? |
|
組み直した絵です。 フロントのヘルパーが下に入って、ブーツも装着できました。 めでたしめでたしです。 |
|
フロント。 装着完了。 |
|
リヤ。 装着完了。 |
|
フロントの車高は純正-30oです。 フェンダーアーチと一緒です。 これ以上下げると色んな弊害があるとのこと。 まぁ、こんなもんでしょ! |
|
リヤの車高は純正−45oです。 フェンダーアーチと一緒で良いかな? |
|
純正の足です。 フロント用は純正のほうが伸び側で30oぐらい長いようですから、悪路に関してはオーリンズベースの今の車高調よりは多分乗り心地というか、走破性能は上なんでしょうね。でも、ショックの硬さは純正のほうが上。ってオーリンズを硬くして乗ればそれ以上に硬くはなるけどね。町乗りなら12段くらい戻しておけばかなり良い乗り心地です。 |
|
BSのRE−01にしました。アドバンRCにポテンザという私好みの節操の無さですなぁ。 また、アラインメント調整しましたよ。 このタイヤ、ちょっと硬いし重いですねぇ、って持ってみた感じじゃなくて乗った感じです。 DNA-GPよりも剛性が高いのでしょう。 明日、300qほど乗りますので、ショックとタイヤの慣らしには丁度良いかな。 |
乗り心地に関しては、あまりの素晴らしさにへらへら顔になってしまいました。 タイヤの溝が殆どありませんので交換です。 |