JA12C  Ver.3

だめ出し完了1 一通りダメを出して補修完了。
平成8年製ということは9年落ちのモデルな訳だが、ダメが多い。
多分、雨ざらしでほったらかしが多かったのかと思う。
だめ出し完了2 それでも、JIMNYの幌モデルの最終型な訳で、人気が無い訳ではないと思う。
実際直しているうちに、所有意欲が沸いてきたのは事実。
本気でやるんなら、メニューは沢山あるよ。
だめ出し完了リヤビュー格好悪い 一番かっこいいはずのリヤビュー。

ナンバープレートが標準位置なので、恥ずかしいビューになってしまう。

一応、クロカンバンパーとナンバー移動は材料発注済。
ナンバー移動とバンパー交換 少し時間がかかりましたなぁ。

最終形態かな。
バンパーとナンバー移動は社外品に交換。
スペヤタイヤブラッケットは純正に戻し、でないと幌の納まりが悪い
新しい幌1 奢りました。
前後セパレートで装着&脱着できる。
Sunportと言うらしい。

幌って脱着が割りと大変で、気持ちを奮い立たせないと中々出来ないんだよな。

これは破り易いから、破ってくれ。


BesTop〜アメリカ製
新しい幌2
ベストップのタグ
防音材薄利後1 外部は大したダメは無いと思う。
内部の目に付かない部分のダメを出した。
運転席下の床、タールの防音材が張られているが、それを剥がした下が腐食進行中。

フロアトンネルの隅の腐食が激しく、3センチほどの穴が開いてしまったので、パテで塞ぐ。
錆を除去、金属面を出して、プラサフを噴いて終わりにした。
防音材剥離後2 助手席床。
やはりタールの防音材の下に錆がある。

錆を除去、金属面を表して、プラサフを噴く。
完全剥離1 床を覆うものは全て除去。
クロカン後の水洗い可能、が基本だよ。
完全剥離2
リヤ左タイヤハウスに錆穴 荷室の助手席側のタイヤハウス後に錆で3センチほどの穴が開いていた。パテで塞ぎプラサフを噴いて終わる。
シートフレームは錆だらけ シートのフレームが錆びているところをみると、雨漏りが有ったのかな。

湿気った状態で長時間置かれたのかな。

バケットシートが似合うと思う。
フリーハブは固着してました 助手席側のフリーハブ。
固着していて、動かなかった。オーバーホールしてちゃんと作動してるから、大丈夫。
センターピラーのカバーは再利用 センターピラーは部品交換。
プラスチックのカバーは従前品を再使用。
美しくないけど、しょうがない。
インタークーラースクープ交換 でかいインタークーラーのエアースクープをFRPで作成。ちょっとつや消し塗装になってしまったなぁ。

   トップページへ  四駆のページへ     JA12CVer.4