JA12C  Ver.4

ほぼ完成 ほぼ完成。何かまだやるのだろうか?
ほぼ完成リヤビュー スペヤタイヤは背負わないことにした。
背負うにも、純正の鉄ホイールしか背負えないので、いっそのことない方がスマートかと。
スペアタイヤは荷室に それでも、スペヤタイヤは必要な訳で。
どうせ二人乗りにするのだから、荷室に放り込む。
ホイールのくぼみは牽引道具でも入れようか。
ロールケージ 7pointロールケージ

それ見よがしのロールバーもどき(スポーツバー)が付いているが、全くの飾り。
転倒の際にはセンターピラーが役に立つのだろうが、幌車はケージが似合う。

派手なブルーです。うしろのパットはいらないんだけどね。
アルミペダル ペダルも新調。JA11のときにやった事を踏襲してるだけって気もする。
やっぱりJA11も良かった。
内装はぎ取り 内装は尽く剥ぎ取る。

っていうか一番腐りやすいところを露出させておくに越したことがないのだ。
RECAROS PG-N装着 EVOに載せようと思って用意していたSPG−N。
暫定的?に載せてみました。
派手ですねぇ。
50過ぎのおやじが乗る車ではありませんね。

嫁に言われました、いつになったら大人になるの?
馬鹿はいくつになっても直らないのです(ー_ー)!!
ブローオフバルブ やっぱりアクセルオフで、プシューって言わないと妙に物足りないので、ブローオフバルブのうちにあったものを入れる。
エアクリーナー交換ってか改造 吸気音が聞こえる方が私としては自然なことなので、HKSのAirfilterを取り付け。
普通に取り付けるのでは芸が無いので、JA11用のエアクリーナーボックスを加工して取り付け。
吸気チャンバー室があるほうが、アクセルの付きが良いのは常識。
JA12のエアークリーナーボックスは従前のブローオフバルブ内臓なんで、わりと吸入空気の通りがスムースでないのだ。
華奢なバンパーに交換 やっぱりあの馬鹿に太くて重い猪狩りバンパーは廃止。軽そうな60¢のステンバンパーを奢ってやった。
モモステの交換 momoスティアリング。

フルバケ&ロールケージでノーマルスティアリングはミスマッチかと。
スポット継ぎ目から錆 ボディーのつなぎ目から水の浸入が見られる。

タールを剥がして錆があるのを見て唖然だったんだが、スポット溶接だからしょうがないことなのか?
これって欠陥じゃないのかなぁ?

   トップページへ  四駆のページへ   そして