JA12C  Ver.2

猪刈りバンパーを装着してみました 猪狩りバンパーを装着してみました。
なんか重そうですね。
私の好みでは、細い軟弱そうなのが良いのですが。

右側に凹みがありますね。ステッカーチューンか(ー_ー)!!
足はバラして錆落とし 一応、足はバラして錆を落して、錆止を吹きました。

あんまり綺麗じゃないかも。
フロントデフ&ホーシングガード フロントデフ&ホーシングガードが付いてます。
左前足です 左前足です。
先日、ちょっと四駆らしい走らせ方をして、この左前足に駆動力がかからない不具合を発見。異音も発していたのでてっきりドライブシャフトの破損だと思って、ブルーになって帰ってきたのだが、冷静に判断して、この車がそんな使われ方をされたわけが無い。
フリーハブの固着、はっはは、馬鹿らしいけど、それをオーバーホールして、一件落着。
左城足 左後足。これは割りと綺麗かな。
右後ろ足 右後足、後は比較的綺麗。
センターピラーを外す センターピラーの足元があまりにも錆が激しいので、バラしてみました。
外したセンターピラー 案の定、醜く腐ってました。これは再生不能。
これから永く乗るなら、新品に交換です。

片側の部品だけで7000円。
ピラーレスの絵 センターピラーが無い状態でも、違和感はないなぁ。
幌を外した絵 幌も再生不能なので、新調します。
これって、今まで一度もフルオープンにしたことが無かったんじゃないかと思うほど、固着してました。
未だ右上がり状態 未だ右上がり状態。サスはヘタってません。

ようやく馴染んできた頃に水平になるように作られてますから。
ダンロップMT2を装着したJB23 番外。

JB23のタイヤを新調しました。
またダンロップのMT2です。
三万キロ強で一分山、上出来だと思います。
前のオーナーは良く知っているが、そのオーナーが改造したわけではない。じゃ、その前のオーナーが何をもってここまで改造したのか、とっても中途半端。
APIOの40ミリアップのコイルと、青のトライアルウインのショックが入っている。それに伴うバンプストッパーがそれなりに下げられている。キャスターブッシュも前側1個入れられている。更に両端ピロボールのラテラルロッドが入っている。
だが、肝心の例えば、リヤのナンバープレートの移設、ブレーキホースの長いのに交換とかは手付かず。
まぁ、この先どう使うかで造り方を決めればいい。

私は一番最初のレオーネ以外は、OPENデフの車を持ったことが無いんだって、さっき気づきましてねぇ。これも割りと驚くべき記録かも(^^♪

   トップページへ  四駆のページへ     JA12CVer.3