coolant交換
![]() |
ちょいとcoolant交換の話題がBBSで盛り上がったので、ほんなら私も交換がいいかなって事で。 実際、私のこの55の素性は深いところまでは知る禎もない。見た目は新しそうなクーラントではあるが、購入時で交換したという話は聞いてないし、その時点で交換したとしても、18か月だ。交換しても損はない時期である。 まずはラジエターキャップを外す訳だが、熱いうちは外すべからずなんて注意書きがあるが、JEEPは割りと冷え性なんで、そのまま外しても何の現象も起きない。(うちのJEEPだけかもしれないので一応注意) そしてラジエターの下側の真ん中からちょっと助手席寄りのところにある樹脂製のドレンコックをネジって外す。 外してすぐには熱いクーラントではない、割と温いので心配はいらないが、ドレンコックに溝がついているので、回す毎に排水方向が変わるので全部外れるまで四方八方に散水されることになる。床を濡らしてもいい場合は問題ないが、そうでない場合は大変かも。 そのうち、ラジエーター内の排水が終わり、エンジン本体からの排水は80度以上あるので火傷に注意。それまでにドレンコックを外しておくことが肝要なのである。 全部排水し終わったらドレンコックを締め込んで水道水を注入。 ラジエターキャップを閉めず、エンジンを掛ける。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
サーモスタットが開くまでは、ラジエターキャップ部分で水道水が飛び跳ね舞い上がる、面白い。 |
![]() |
水温が上がりサーモスタットが開くと、水位がフーッと下がり、透明だった水がクーラントの色に変わり少し湯気が上がってくる。 この時点で再度ドレンコックを開いて排水。 |
![]() |
元のクーラントの色。 かなり濃い。 綺麗だと思ったが、わりと錆や砂が出てきていることが解る。 |
![]() |
再度給水しドレンした水。 約6リットル排水される。 全部で9リットルだから、一回で1/3残る事になる訳だ。 |
![]() |
再々度給水しドレンした水。 これは1/3×1/3=1/9の濃度になる。 この程度で充分じゃないのかな。 これはクーラントの全排出の目的の他に水路のフラッシングの意味もあるので、できればこの位やった方がいいだろう。 |
![]() |
新しいクーラントを入れる前に、リザーバータンクを綺麗にしアッパーとロアーレベルの中途まで水道水を入れて再設置。 |
![]() |
ドレンプラグを一応綺麗にしてねじ込んで、漸く新しいクーラントを注入。 この度は行き付けのスタンドでペール缶から4リットルだけ分けてもらってきたので、ケースは違う。 ペットボトルの頭を上戸にして注入。 |
![]() |
この程度まで水道水を注入し、サーモスタットが開いて水位が下がったことを確認し、更に水道水を注入。 ラジエーターキャップをして完了。 |
![]() |
リザーバータンク 冷間時には水位はLOWレベルに |
![]() |
完全に温まった時点の水位はHighレベル |
クーラントによって濃度に対する対凍結温度が若干違うみたい。 今回は一応4/9で44.4%で−40°程度まで。 北海道で走る訳じゃないから充分かと思われる。 |
---|