オイルクーラーに風を当てて冷えるようにする第二段。
部品一覧
部品 品番 単価 備考 フロントタンク 0608505152 2,730
同上キャップ MR482613 190 フロントスプレーの絵が書いてある ブラケット MR482615 280
リヤタンク 0608505142 2,750
ブラケット ?
オーディオ用ブラケットで代用 ナット MB196546 150 そこいら辺にあったもので代用 チューブ MR490079 510 フロント用ポンプとフロントから来ている透明パイプを繋ぐ チューブ MR490080 520 リヤポンプとリヤワイパー用のパイプを繋ぐ ワンウェーバルブ MR388278 150 既存バルブを逆付けで対応 パラレル配線×2
480 オートバックス汎用品 スパイラルチューブ
240 オートバックス汎用品 タイラップ
そこいら辺にあったものを使う ボルト&ナット
そこいら辺にあったものを使う
![]() |
立派なオイルクーラーが付いているのにウォシャータンクと接近し過ぎていて風が抜けそうに無い状態です。一応タンクのオイルクーラーと接する部分はテーパー状になっていて、設計者の意図は案外わかるような気がします。それにしても、こんな重いものがオーバーハングにぶら下がっていること自体???。
モーターがフロント用、リヤ用、ウォータースプレー用と三個ついています。カプラーを抜き配線を外し、黒いゴムの配管を外します。ウォッシャー液をあらかじめ抜いておかないと絵のように液が漏れます。全部抜けるまでかなり時間がかかります。 |
![]() |
12ミリのボルトを三本外すとタンクは外れます。これが実はなかなか外れません。パズル解きみたい。結構長いエクステンション付きのラチェットがいるかも。外した後はオイルクーラーの後はスカスカ。 |
![]() |
容量的には1/4かなぁ。フロントのこのタンクだけにしている先達が多いんですが、リヤワイパーの必要性があんまり無い、さらにはリヤウォーッシャーの必要がないんでしょうね。
我先達の秋田人さんはリヤタンクのみでフロントウォッシャーとインタークーラースプレーにされてます。少しでもOILクーラーに風を当てたいが為だそうです。 私はきっちりえヴぉ6と同様、前のタンクでスプレー、後のタンクでフロント&リヤのワイパーを目指します。 もう直ぐ一回目の車検ですが、正直スプレーって一度も使ったことが無いんです。必要性を感じたことが無い。でも、油温が130度っての経験値はあります。OILクーラーにスプレーできるようにしようかいな? |
![]() |
新しいフロントタンクに既存タンクについていたポンプ(モーター)を取り付け、ブラケット(MR482615)を10ミリのネジで取り付けます。 |
![]() |
既存タンクを止めてあった12ミリのビス2本で取り付けます。
フェンダーインナーを取っての絵です。タンクが殆どオイルクーラーを塞いでいないことが分かります。 前後のポンプに繋がっていたカプラーをトランクに付けたタンクのポンプまで持っていきます。0.5スクエアーのパラレル配線の6mを2本用意しました。もっと細いのでも良かったんですが....。一応フェンダーの内部だけはスパイラルテープで保護しました。 |
![]() |
室内には定番の右フェンダーのキックボードのゴム栓の所から引き込みました。既設の後付けメーター関係もここです。だいぶ太くなってますね。
スパイラルテープ巻きは結構手間ですが、無いと精神衛生上よくないです。 |
![]() |
室内に入ってからリヤまではサイドシルの内側を通します。リヤからのウォッシャー液の通り道もここです。ぶっといハーネスが見えます。 |
![]() |
私のトランクルームは既に内張りが無いんですが、ある場合は剥がすんだろうね。えヴぉ6の内張りに替えるっていう選択肢もありかも。右上の10ミリのネジは何の難しさもないのですが、左のネジは皆さんで工夫してください。私はオーディオのブラケットが余っていたので適当につけました。いずれ2sぐらいのものが動かないように止めることが必修です。
ポンプ(モーター)を既存タンクから移設します。 実は以前ここにカーナビの本体が鎮座していて、補給水がこぼれて汚してしまう可能性があるので、ナビの移設が最初の仕事でした。 ポンプの作動音が良く聞こえるようになりました。以前は室外、ここは準室内ですからね。 |
![]() |
フロント右前部
リヤへウォッシャー液を運んでいた管は今度は逆流でリヤからフロントに運ぶことになります。フロントの管とリヤから来ている管を既存のジョイントで繋ぎます。 |
![]() |
トランク上部
今までリヤウォッシャーに来ていたパイプを透明なパイプと黒いゴムのパイプのジョイントで切り離し、リヤタンクの各ポンプからリヤウォッシャー及びフロントウォッシャーにパイプを繋ぎ直します。このときジョイントはワンウェーバルブなので向きを反対にしないと水が流れません。 リヤのウォッシャーはかなり勢いよく噴きますが、フロント用は少し弱くなったようです。やはり5〜6mのホースを通って来ますので圧力損失があるのは仕方が無い。でも実用に適しない訳ではありません。 |
![]() |
カーナビはこんな場所に移設しました。補強バーが移設先をかなり限定してしまいました。
この場所にセットするときの格好を想像してください。腰にかなりの負担が来ます。数日具合が悪かった。歳だ。 さらには近くが見えない。手元の小物が見えづらい←完全に歳だ。 |