アーシング


完成
猫も杓子もアーシングって巷で大流行ですが、疑心暗鬼状態がずーっと続いておりまして、もうかれこれ二年ぐらいやらずじまいになってました。

理論が理解できないものにお金を賭けるなんてばかげていると…。

例えば、サージタンクってアルミの鋳物ですから、何処を計測しても電気抵抗なんてほぼ0です。それを別の電線で繋いでやって電気抵抗を下げられるものだろうかっていう疑問があります。

確かに、既存にも部分的にエンジンとボディーをアースしているところをみると、抵抗がないことはないんだろうなってことは解るような気がしますが。

まぁ、アースの強化なんで失敗しても害はないだろうし、作業はいたって単純だし、必要部材は完全に只で手に入ったし、やってみようかなぁってことで時間が出来た今日作業開始。

凡に電線は8スケのアース専用線のようです。これより太いと手で圧着ペンチを握るのは無理じゃないのかなぁ。
バッテリーからの新たな第一アーシングポイントをストラットの付け根にある使われてないネジ穴(12o)にしました。
ここに、左フェンダー部分(A)とwaterサーモの部分(B)とエンジンを吊るアンカーの取り付けボルト部分(C)、クラッチマスターシリンダーの上の既存のアーシングポイント(D)からアーシングしました。
黒い円筒形の樹脂製のキャニスターを一時外さないと作業はしづらいでしょう。
バッテリーへの接続は最後の最後にした方がいいような気がします。(関係ないかも)

基本的な理論ですが、バッテリーは通常は何の仕事もしていないのでバッテリーのマイナス端子に全てのアース線を持ってくるというばかげた作業はしていません。
左フェンダー部分(A)
左フェンダーの使ってない穴(10oのネジが切ってある)にアーシング。
うちのはエアクリBOXの中です。
waterサーモの部分(B)
が既存の第一アースポイントです。エボのバージョンによって違ってるかも知れませんし、私がバッテリーを移動した際に変えたのかも。でも、今はそうなってます。
エンジンを吊るアンカーの取り付けボルト部分(C)
(¢12)にアーシング
クラッチマスターシリンダーの上の既存のアーシングポイント(D)
waterサーモの部分(B)からヘッドカバーの四番プラグ部分(E)と二番プラグ部分(F)に、
さらに右フェンダー部分(G)までアーシング。

ここら辺が理解に苦しむ所です。ヘッドカバーはアルミの鋳物ですから抵抗値が場所のよって違うってのが理解しがたい。
右フェンダー部分(G)からパワステポンプの上のブラケット部分(I)にアーシング
サージタンクのワイヤーのブラケット取り付けボルト部分(H)からwaterサーモの部分(B)にアーシング
クラッチマスターシリンダーの上の既存のアーシングポイント(D)とエンジンのタイミングベルトカバーの運転席側のコンデンサーが共締めされている部分(J)とパイプのブラケット部分(K)をアーシング
サージタンクの上のアクセルワイヤーの遊び調整の部分の既存アーシング部分(L)とヘッドカバーのタイミングベルト側のエキマニ側の既存ボルト部分(M)をアーシング
 而して、効果は如何に?
 ごめん、解りません。
 ほら、意味無いじゃんって言ってるんではないんですね。
 大体、毎日乗ってないので今日乗った状態が前に乗った状態と違うってことを体感出来なかったってことです。
 今日はダートラ日本選手権を見に行ったので、概ね300qぐらい乗ったのですが、とっても調子好いってことでそれ以外の感慨はありません。特に足回りが調子好いなぁ、って関係ないか。

 一週間後の今日、ナビのvics用ビーコン受信機の接続がNGなので、車中を引っかき回して電源が不良な事が解り...。受信を確認すべく試運転。
 んーっ、なんか低速がやたら利くじゃないの。5速50q/hからの加速がとてもスムーズではないですか。先週はこんな低速のシチュエーションはなかったもんなぁ。95%高速だったし、やっぱり御利益有りかぁ?。

 全くのノーマルの時の状態を覚えていないんだけどね、いろいろいじって悪い方向に造ってはいないつもりなんだけれども、先日のベスモビデオで中谷選手が吸排気系をいじっただけの車は燃調がずれているからノーマルより遅くて当たり前だってコメントを発していたんですね。私の感性ではノーマルより数段レベルアップしているつもりなんだけれどもねぇ。でも、このコメントは結果に対してのものだからねぇ。(吸排気をいじった結果の出なかったエボ5に対するコメントです)
 だったら今日の感じたことも事実ではないのかもね。物差しがファジーなんでなんとも結果を判断出来ません。

 今回のような只で出来るようなチューニングにはかなり冷静な?コメントが出来るんですが、それなりの高価なものを付けてみて、なんの効果もないなんてコメントは付けづらい気がします。悔しいやねぇ、自分を頭っから否定するようなもんだよね。

 今まで付けた部品で効果が無かったってのははっきり言えば、フロントパイプですかね(私の使い勝手の範疇では)。それ以外は体感できたつもりですがねぇ。
 素人チューニングって自己中の世界かもね。

トップへ戻る  四駆のトップへ   EVOのトップへ