写真機

写真という嗜好

中学時代に初めて手にしたのがペンタックスSP。今では当たり前だが、TTL測光のはしりで、スーパータクマーレンズとあいまってきれいなカラー写真が撮れたものだ。しかし、サービスサイズのDPEが100円を超える時代に中学生はなかなかカラーフィルムの入ったカメラのシャッターは押せなかった。
高校時代を通してペンタックスが愛器。自分の部屋に暗室を作り、全紙の引き伸ばしのために徹夜したこともあった。
スポーツを撮ろうとしたのが今のカメラの始まり。決定的瞬間だけを切り取るスチルカメラが好きだ。
一度で300枚ほど撮るが、かく言うほど決定的瞬間は撮れないもんだ(^。^;)
CAMERA1 愛用のカメラ一式

レンズは全てオートフォーカスになったものの、未だにマニュアルフォーカスでしか使えない私です。

CAMERA2 左:ニコンFA
  +モータドライブ

右:ニコンF4S

CAMERA3 左から
20mm AF F2.8
85mm AF F1.4D
35〜70mm AF F2.8
80〜200mm AF F2.8D

室内スポーツ撮影がメインなので明るいレンズにしてます。
ストロボ撮影は厳禁。普段はISO800のフィルムを+1補正で撮ります。
    

pentaxSP pentax sp

レンズの黴がソフトな画質を生みますって、最近は撮してないなぁ。
CAMEDEA C−800 菅野家のデジカメ第一号機。
OLYMPUS C-800L
80万画素。
ハードディスク内蔵。

このほか
OLYMPUS C-4040ZOOM
SONY DSCP7
もあるよ。
D100 最近導入のNIKON D100

600万画素でCCDが大きくなって、色空間が広くなってます。
F4のレンズが使えることが最大のメリット。

焦点距離が35o一眼の1.5倍になるのが、メリットでもデメリットでもあります。

確かに今までのNIKONのクオリティーからすれば、アマチュア用のそれですが、絵のクオリティーは充分鑑賞に堪えます。
NIKON達 こんなにいっぱいになりました。
今後、塩銀カメラが使われるか疑問。

D100で不満だとすれば、超広角が弱いこと位だけど、パースペクティブの撮影以外、そのシチュエーションはないな。

20oの広角はパースペクティブ用だったけどね。もうその必要は無くなった。
現像所 ここが、これからの現像所。

Photoshopが道具。

RAWdatafileを扱うにはかなり高能力のPCが必要。

トップページへ  嗜好のトップページへ